観光情報
利根川の水運によって、栄えた町

佐原の大祭
佐原は、江戸時代から昭和の初めまで、関東では有名な商業の町でした。
今でも、その町並みが残されています。
佐原を商いの町として発展させたのは、町のほぼ中央を流れる小野川です、この小野川が利根川に結んだことによって、ますます佐原が大きく発展しました。昔は、川が人や物を運ぶ重要な交通機関だったからです。水運によって栄えた特長ある町並みが現在も保存し続け、見る人に当時の繁栄ぶりや生活など、様々な思いを抱かさせてくれます。この歴史的景観が残る町並みとして、文化庁より「重要伝統的建造物群保存地区」に平成8年12月選定されました。(全国43番目、関東地区では1番)
江戸への行き来だけではなく・遠くは諸国へと結んだ交通要所の小野川、その川沿いに各種の問屋や醸造業が建ち並び、香取街道沿いには、鬼瓦を載せた木造の商家や町家、重厚な蔵造りなど江戸時代の様子がしのばれます。

伊能忠敬記念館
香取市佐原イ1722-1
電話:0478-54-1118
伊能忠敬は、50歳を過ぎてから、日本全国を測量して歩き、わが国最初の実測日本地図をつくりあげた人物です。記念館では、忠敬の人生を年代順に追い、その業績の結晶である伊能図をあますことなく紹介します。

水郷佐原山車会館
水郷佐原山車会館は、江戸優り文化の集大成であるユネスコ無形文化遺産(国指定重要無形民俗文化財)「佐原の山車行事」「佐原囃子」の伝統と文化を知ってもらうための施設です。展示されている山車・彫刻・大人形は、夏祭りと秋祭りの前後に入れ替えを行っています。

水郷佐原あやめパーク
水郷筑波国定公園内に位置し、約8ヘクタールのパークには、島や橋・水面などを配置し、昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。 6月の「あやめ祭り」では400品種150万本のハナショウブが咲き乱れます。
香取市扇島1837-2
電話:0478-56-0411